人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ローマ日本人会の事務局スタッフによるブログ


by roma-nihon
前回のブログではCarta di soggiornoの紙のものからデジタル版(プラスチックカ-ド)への変更にあたり、アポを取りに行ったことをご紹介いたしましたが、先日ようやく筆者のアポの日がやってきたので必要書類をもって移民局へ行ってきました。

以前の紙のCarta di Soggiornoがシェンゲンの国でも有効なのは2023年の8月2日まで。
その後はこの紙のCarta di Soggiornoはシェンゲンの国々では認められなくなるのでそういった国に入国したり、トランジットで移民局を通るようなことになると入国拒否やトランジットすることができなくなります。


もし日本へ行かれる場合は、直行便やシェンゲンの国でトランジットをしない航空会社を選ぶようにしないといけないでしょう。

しかし、現在この申請を取るためのアポをロ-マの移民局へ行った場合、5-8か月先のアポしか取れないと聞きました。

それからカ-ドが出来上がるまで3か月ほど、そうなると約一年間シェンゲンの国々へ行くことができなかったり日本に行く際も不便になりますね。

筆者はこのアポの直前に日本に行って帰ってきました。

当然8月2日を過ぎていましたので私の持っている紙のCarta di soggiornoはシェンゲンの国々では無効ですのでシェンゲンの国を通らないトランジットをしてイタリアに戻ってきました。

台北経由で帰ってきたのですが、成田でのチェックインの際、航空会社にイタリアにどれくらい滞在するのか?と聞かれたのでイタリアに在住しています。と答え、その際にCarta di soggiornoの紙のものを見せましたが問題ありませんでした。

台北ではイミグレ-ションは通らず、ローマでイミグレ-ションを通りました。

その際、いつも通りデジタルのパスポ-トが通れるゲ-トを通り、そのあと移民局のスタッフのいる窓口で入国スタンプを押してもらいましたがその際に紙のCarta di soggiornoを見せても問題なく入国できました。

もし何か言われるようであれば申請のアポの日が書かれている紙を見せようと思って持参はしていました。

今回の移民局のアポの際に、このカードが出来上がるまで日本に行く際はどうしたらいいか?と聞いたところ、やはり直行便を使うか、シェンゲンの国を通らないトランジットの航空会社を使うのが良いと言われました。

そしてシェンゲンの国への訪問はしない方が良いともいわれました。

今回申請を済ませた後、半券のようなものを受け取りましたが、それを持ってシェンゲンの国でトランジットをすることももしかしたら可能化もしれないけど100%大丈夫という確証はできないのでお勧めできないと言われました。

となるとカードが出来上がるまでは無理はできませんね。

前回のブログで申請にあたり、必要書類を記載いたしましたが再度記載いたします。

✅背景が白の顔写真4枚
✅Marca di bollo 16ユーロ
✅パスポ-トとそのコピ-
✅30.46ユーロを郵便局等で支払う
✅Certificato stato di famiglia
✅Certificato di residenza
✅Carta di soggiorno オリジナルとコピ-
✅すべての書類のコピ-

Certificato stato di famigliaとCertificato di residenzaは以前ご紹介したSPIDを入手された方はわざわざ市役所などに行かなくてもご自宅からでも手に入れることができます。

今回の申請の際、まず入り口近くの窓口でアポの日にちが記載されている紙を提出します。
そうすると名前が呼ばれるので待っていてください。と言われました。

私はアポの時間より一時間半ほど前に着いてしまったのですが最終的に2時間半ちょっと待たされ名前が呼ばれました。

その際、窓口で必要書類を提出し、そちらで指紋を取りました。

そのあとまた別の部屋で名前が呼ばれるので待っていてくださいと言われ、名前が呼ばれて入ったお部屋でもまた指紋を取りました。

そこでカ-ドが出来上がる日にちが記載された紙を受け取るのですが、アポの日から2か月半ほど先でした。

しかし、その日にちゃんと出来上がっているかわからないので出来上がっているかを調べるためにウェブサイトに入って確認してから来てくださいとも言われました。

アポの日、友人と移民局でばったり会ったのですが、彼女は出来上がったものをピックアップするために来ていました。
しかし出来上がるべきの日にはできていなかったらしく、ウェブサイトを何度かチェックしやっと出来上がったのでピックアップに来たそうです。

恐らく現在申請から出来上がるまでの期間は約3か月ほどなのではないかと思います。

今回は3時間ほどかけて申請を済ませてきました。

この日、私が移民局についてアポの日が書かれている紙を提出する際、前にいた女性が、
「家族の不幸で自分のアポの日に来れなかった。アポの日ではないけどやってきた。」
というようなことを言っていました。

そこで受付の方は彼女のアポの日が書いてある紙を受け取り、名前が呼ばれるまで待っていてください。と言っていましたが、この女性がこの日、申請をできたかどうかは不明です。
もしかしたらできたかもしれません。

ですので何かの理由でどうしてもアポの日に行けなかった場合、別の日に行くこともできるのかな?とふと思いました。

少しややこしい、時間のかかる申請ですが、気長に皆さん頑張ってください!101.png




# by roma-nihon | 2023-09-09 18:25 | ローマ
Visit Japaについて

現在日本に入国する際に登録しておくとスム-ズに入国できるものがVisit Japandです。

以前はMy SOSに登録しておくことでスム-ズな入国をすることができましたが変わりました。

筆者は今年一月に日本に日本に入国した一週間ほど前に登録を済ませました。
登録を始めるのは入国2週間前くらいからが良いようです。
最終は搭乗便到着予定日時の6時間前までだそうです。
https://www.iace-usa.com/ja/CIQ/visit_japan_web からの引用。


デジタル庁のサイトに動画でVisit Japanの登録方法があります。
こちらをご覧になっていただくと簡単に登録ができると思います。
手続きの順序として、まずはVisit Japanに登録をします。

そしてVisit Japanに登録の際に新型コロナワクチンの3回接種証明、もしくは出発前72時間以内に受けた検査結果の陰性証明をアップロ-ドする場所がありますのでそれらをアップロ-ドします。

これらと一緒にご自身の情報、搭乗予定便のインフォなどを入力し、初めは赤い画面だった場所が受付が受理されると青い画面になります。

日本入国と滞在許可書デジタルカ-ド_c0260942_00352946.png
日本入国と滞在許可書デジタルカ-ド_c0260942_00354299.png
https://www.iace-usa.com/ja/CIQ/visit_japan_web から写真をお借りしました。

これで登録は終わります。
その青い画面をスクリ-ンショットしておくと便利です。
空港でWIFIにつなぎ、自分のアカウントに入ってこの青い画面を出すこともできますが、スクリ-ンショットが一番簡単なのではないかと個人的には思いました。

この画面は飛行機を出て検疫のセクションに行くまでに係の人がたくさんいますのでその人たちに見せます。
そうすると係の人がピンクの紙を渡してくれます。
そのピンクの紙をこの先を歩く際にスタッフに見せると検疫がスム-ズにすむというものです。
あまりにもスム-ズ過ぎてどこが検疫の場所だったのかがわからないくらい、あっという間に入国管理の場所へ到着しました。
恐らく現在は特に検疫というセクションで何をするわけではなく、登録を済ませている人はそのピンクの紙を持っていることで検疫を済ませたという印になっているのでしょう。

もし、出発前に登録をしなかったらどうなるのか?
していなくても飛行機から出ると係の人が登録を済ませていない人たちの手続きをしてくださいます。
必要書類を係の人に見せてデジタルで登録をした人と同じようなことをアナログで済ませているようです。
ただ、デジタルで登録を済ませている人より入国手続きの場所に行くまでに時間はかかるでしょう。

そのまま歩いていき、入国管理の場所ではパスポ-トを機械にかざし入国をします。
そのあと入国のスタンプが欲しい方は入国管理の人のいる窓口に行ってスタンプを押してもらいます。
それが終わると荷物をピックアップするセクションに向かうことになります。


さて、このVisit Japanの登録中に税関の申告をする場所があります。
今まで飛行機の中で紙の申告書に記入していましたよね?
それがこの登録中に済ますことができるんです。

質問に答えて登録を済ませておくとQRコードが出てきます。
筆者はこれもスクリ-ンショットをしておきました。

こちらは、荷物をピックアップする前に時間があると思うので機械にて税関の手続きを先に済ませておくと荷物をピックアップしてすぐ税関を通過することができます。

空港でQRコードを使って済ませる税関手続きは簡単。

ターンテ-ブルの横にある機械にQRコードをかざして、顔写真を撮ります。
確かそのあとに申告が終わりましたみたいなのが画面に出てきたと思います。
手続きはそれだけでオッケ-!

荷物をピックアップしてデジタルで手続きをした人専用の税関出口があるのでそちらを通ります。
そうすると先ほど取った顔写真で顔認証をして機械が反応し、手続きが終わっていることを感知してゲ-トが開きます。
そうするともう一般の人がいるあの出口に出れるのです。

最初はちょっと戸惑いましたが結構簡単でしたし、スム-ズに検疫検査、入国、そして税関検査が終わります。
飛行機を降りてから恐らく一時間くらいで出れたのではないかと思います。


Carta di Soggiorno デジタル版への変更


イタリアに滞在している日本人の皆さんの中で、Carta di Soggiorno Motivo Familiariをお持ちの皆さん。

ご存知の方も多いかと思いますが、8月3日から紙でできているCarta di Soggiornoが有効でなくなるので、プラスチックのカ-ドでデジタル式のものに変えなくてはいけません。

去年からそのことは分かっていましたが、いつのタイミングで移民局に申請に行ったらよいかわかりませんでした。

筆者は2年ほど前にパスポ-トを更新したのでそのあとすぐCarta di Soggiornoも更新をしました。

そして今年の一月にプラスチックのデジタル式カ-ドに変更するためのアポを取りに移民局に行きましたが
「君は早すぎる。4月の初旬にもう一度アポを取りに来なさい。」
と言われました。

違う窓口でもう一度アポが取れるか聞きましたが、
「今は申し込みする人が多すぎるのでアポは取っていない。だから4月ころ戻ってきなさい。」
と言われたのです。
どういう意味で早すぎるというのかわかりませんが、まだ取ったばかり(2年前)という意味か?もしくは期限が切れているわけではない(私が持っているものは無期限なので切れることはありません)という意味か?
とにかくよくわかりませんでしたが、4月まで待とうと思っていた矢先。。。

私が2年前にCarta di Soggiornoを更新しましたが、そのあとに更新をした友人が先日アポが取れたというので私もさっそく行ってきました。

結果、8月の末にアポが取れましたが、以前だとアポを取りに行ってから3か月ほど先に取れていたあぽが、現在は5か月先になっています。

以前だと届けを出してから3週間ほどでCarta di soggiornoは出来上がっていましたが、今はもっと待たされるのではないかと思います。

そうすると8月3日にはカ-ド式のデジタル版はもちろん出来上がりませんのでその際、日本に行く場合、どうしたらよいか?と聞いたところ、シェンゲンの国を通らずに帰れば大丈夫だと言われました。

シェンゲン協定で紙のCarta di soggiornoが8月3日以降有効でなくなるのでそれらの国が紙のCarta di soggiornoを持っている人に入国拒否する可能性がありますよね。

シェンゲンの国を通らずに日本に行くとなると飛行機の選択が減りますし、現在飛行機のチケットが上がっていますので選択が少ないと高い航空券を買わなくてはいけなくなってしまう可能性もありますので本当に不便ですね。

なるべく早くカ-ドが出来上がることを祈ります。

さて、今回アポの日に持っていく書類のリストをもらいました。
こちらがそのリストです。
これからアポを取られる方、ご参考になさっていただければと思います。

✅背景が白の顔写真4枚
✅Marca di bollo 16ユーロ
✅パスポ-トとそのコピ-
✅30.46ユーロを郵便局等で支払う
✅Certificato stato di famiglia
✅Certificato di residenza
✅Carta di soggiorno オリジナルとコピ-
✅すべての書類のコピ-
















# by roma-nihon | 2023-03-24 03:18 | ローマ

ローマのクリスマス

今年も残るところあと数日になりましたがあっという間の一年だった気がします。

一年を終える前に迎えるイタリアで最後の大イベントがクリスマスですがこの時期、街のあちらこちらでクリスマスデコレーションやライトアップを見かけます。

今回はローマ中心地のライトアップとこの時期に楽しめるクリスマスイベントについてご紹介いたします。

まずはサン・ピエトロ広場のツリーとプレゼーぺをご紹介。

毎年ツリーとプレゼーぺは違った団体から寄付がされますが今年のツリーはアブルッツォ州から来たものでプレゼーぺはフリウリ ヴェネツィア ジュリア州、ウーディネ県のストリオという街から来ました。

ローマのクリスマス_c0260942_17163032.jpeg

今年のプレゼーぺは木の彫刻でできています。

ローマのクリスマス_c0260942_17461330.jpeg
こちらはヴェネツィア広場のツリーです。

ヴィットリオ エマニュエレ 2世記念堂の白い建物をバックグラウンドにツリーが美しく輝いています。

ローマのクリスマス_c0260942_17353752.jpeg

ツリーのライトは太陽光パネルで作られた電力でついているようです。
冬でも他の地域に比べて陽の光が強いローマですのでこうやってエコのライトアップができるのは素晴らしいことですね。

ローマのクリスマス_c0260942_17242854.jpeg

2キロ弱のコルソ通りのライトアップは華やかで
ローマのクリスマス_c0260942_17253807.jpeg

ところどころ詩が書かれていました。
ローマのクリスマス_c0260942_18035177.jpeg
こちらはフェンディ前。
ローマのクリスマス_c0260942_17261368.jpeg
赤く照らされた建物と赤っぽいクリスマスツリーです。

ローマのクリスマス_c0260942_17233965.jpeg
こちらはギャレリア アルベルト ソルディ内のツリー。
高い天井の建物内にぴったりの背の高いツリーでした。
ローマのクリスマス_c0260942_17222803.jpeg

Piazza San Lorenzo in Lucinaのツリー。

赤一色のツリーですが広場を華やかにしていますね。
ローマのクリスマス_c0260942_17415195.jpeg
スペイン階段にはブルーのライトでツリーを形どったものが展示されていました。


ローマのクリスマス_c0260942_17305649.jpeg

ブルーのツリーも綺麗ですね。

ローマのクリスマス_c0260942_17304194.jpeg

スペイン階段から見下ろすコンドッティ通りのライトアップが綺麗でした。

ローマのクリスマス_c0260942_17224166.jpeg
ローマ中心地のライトアップはいかがでしたか。


ここからはローマで楽しめるクリスマスイベントについてのお知らせです。



Christmas World
場所:Villa Borghese
12月3日ー1月8日まで
入場料:12ー15ユーロ


こちらにはスケートリンクが設置されていたり、カプラと呼ばれる積み木の一種で遊べるスペースがあったり食べ物のコーナーがあったり家族で楽しめるテーマパークのようなものです。

https://christmasworld.net/?gclid=Cj0KCQiAtICdBhCLARIsALUBFcHOLNmDv7aLqBotENTyDO3tivHcS_7OT5ejnIduoQKyouIG01qNY-saAnjDEALw_wcB


GIFTLAND
場所:Ex Deposito ATAC DI PIAZZA RAGUSA(Via Tuscolana 179)
12月22日  16ー20時
12月23日  10時ー20時
入場料無料

クリスマスプレゼント選びに良さそうなクリスマスの雰囲気たっぷりの市場




INCANTO DI LUCI
11月19日ー1月8日
場所: ORTO BOTANICO
入場料:12.5−16ユーロ

トラステヴェレに位置する植物園に飾られた1.5キロにも及ぶガーデンとイルミネーションイルミネーションのコラボを楽しむことができます。



Natale a Cinecittà world
12月8日ー1月8日
入場料:27−29ユーロ
テーマパークでもお馴染みのCinecittà Worldがクリスマス市場やイルミネーション、サンタのお家やプレゼント工場などクリスマスをテーマにした模様しものを行っています。




その他にも。。。


✅Il Mercatino di Natale Piazza Navona
場所:Piazza Navona
入場無料

✅Ice Christmas il viaggio di Natale
場所:Foro Italico
入場無料


✅Il fantastico Castello di Babbo Natale
場所:Lunghezza
入場無料 14ユーロから




✅Il Parco delle Favole Incantante
場所:Ariccia
入場無料:6−11ユーロ

今年一年もブログを始めローマ日本人会をサポートいただきありがとうございました。

2023年もよろしくお願いします。

皆様にとって楽しいホリデーシーズンでありますように。




 





# by roma-nihon | 2022-12-21 01:06 | ローマ

イタリア高速鉄道の旅

ここの所ロ-マの街を歩いていると多くの人で街は賑わっていて、コロナ禍以前の状態にほぼ戻りつつあるように感じられます。


そんな状況なので筆者もイタリア国内旅行に出かけました。


その際にイタリア国内を回るのにとても便利な鉄道を使用したのですが、イタリアの鉄道、Trenitaliaには在来線と高速電車の2種類があります。


今回は高速電車のFrecciarossaについてご紹介したいと思います。




まず、Frecciarossaには4つの車両クラスがあります。




1.Exective


エグゼクティブは一等車で一車両に10席のみとなります。ですので一つのシ-トのスぺ-スがとても大きく、皮張りのシ-トのリクライニングやフットレストを使用して快適な移動が楽しめます。


イタリア高速鉄道の旅_c0260942_23195729.jpg

写真提供

https://www.trenitalia.com/it/le_frecce/frecciarossa_1000.html





座席の後方にはミ—ティングが開けるスぺ-スがあり、テ-ブルと椅子が置いてあり、扉を閉めることでプライべ-トなスぺ-スを作ることができます。

イタリア高速鉄道の旅_c0260942_23482636.jpg

写真提供

https://www.seat61.com/trains-and-routes/frecciarossa.htm



車内では朝食、スナック、昼食そして夕食のメニュ-の中からお好きなお食事を選ぶことができレストランスタッフによりそれらのお食事がサービングされます。これらのお食事は料金の中に含まれております。



イタリアでは有名なシェフ、CarloCraccoプロデュ-スのメニュ-はこちらからどうぞ。


メニュ-




私は今回このExcectiveクラスで移動をしたのですが、旅行の行きは朝からお昼にかけての移動でしたのでスナックメニュ-の中にあったクラブサンドイッチとオレンジジュ-スを注文しました。



イタリア高速鉄道の旅_c0260942_00021542.jpeg



そしてお昼前にランチ/ディナ-メニュ-から豚肉料理を注文。

こちらは温かいお料理で、お野菜の付け合わせも付いていました。

豚肉が柔らかく、とても美味しかったです。

豚肉料理と一緒にプロセッコをいただきましたが列車の中で、プラスチックでない、グラスに注がれたプロセッコは格段と美味しかったです。




イタリア高速鉄道の旅_c0260942_00025272.jpeg


帰りの列車ではまずミニクロワッサンとオレンジジュ-スをいただきました。

クロワッサンが温かくて美味しかったですが、小さかったので2つくらい食べれたかな?と思いました。



イタリア高速鉄道の旅_c0260942_00032783.jpeg




そしてお昼にはサーモン料理を注文。 これには付け合わせが付いていなかったのでメニュ-に単品であったセロリのピュレ-を付けてもらいました。

この時もプロセッコを一緒にいただき美味しいランチを車内でいただくことができました。




イタリア高速鉄道の旅_c0260942_00040246.jpeg


2.Business


ビジネスクラスは2席そして通路を挟み1席と一列に3席が配置されています。

Excectiveよりは多少狭くなりますがゆったりと座れる大きさの皮張りの座席です。フットレストはありませんがリクライニングは109度まで下がるようです。



イタリア高速鉄道の旅_c0260942_23215606.jpg

写真提供

https://www.thetrainline.com/it/compagnie-ferroviarie/frecciarossa/livello-business




旅行中は大きなス-ツケ-スを持ち歩くことが多いかと思いますが、シ-トの下もラゲッジスぺ-スとして使用できますし、ス-ツケ-ス置き場が車両の後ろに確保されているので安心して荷物の確保ができることでしょう。




2号車はサイレント列車になっていますので私語や音を出すことが禁じられています。

静かに移動されたい方はこちらの車両を選ばれることをお勧めいたします。


イタリア高速鉄道の旅_c0260942_23244702.jpg

写真提供

https://www.ferrovie.it/portale/articoli/9043




障害者のお客様が快適に移動できるように3号車の作りは広めに、そしてトイレも大きめに作られています。

障害者のお客様は3号車に設置されているビストロにアクセスが可能ですし、車掌部屋が同車両にあるので何かの際はすぐに車掌さんにアクセスが可能です。


3号車にはビジネスとプリミアムクラスの乗車客が利用できるビストロがあり、バ—で飲食も可能ですが座席に持ち帰り飲食も可能です。



イタリア高速鉄道の旅_c0260942_23291443.jpg

イタリア高速鉄道の旅_c0260942_23293163.jpg

イタリア高速鉄道の旅_c0260942_23294248.jpg
写真提供

https://www.ferrovie.it/portale/articoli/2963




車内では日曜日から金曜日まで飲み物(お水、ソフトドリンク、そしてイリ—コ-ヒ-)とスナックがサ-ビスされます。

そして朝に限り、いくつかの新聞の中からお好きなものをいただけるサ-ビスも付いています。


車内でのお食事はビストロにて有料のお料理やお飲み物が楽しめます。




3.Premium


プリミアム車両は一列4席、皮張りのシ-トで109度までリクライニングできるようになっております。

座席の下や車両の後ろに大きめのスぺ-スが荷物置き場として用意されております。




イタリア高速鉄道の旅_c0260942_23365249.jpg

写真提供

https://www.groundedlifetravel.com/what-it-is-like-in-trenitalia-frecciarossa-premium-class/





車内サ-ビスとしてビジネスクラスと同じく日曜日から金曜日までお飲み物とスナックのサ-ビス、そして朝のみ新聞のサ-ビスがあります。


車内でのお食事はビストロにて有料のお料理やお飲み物が楽しめます。




4.Standard


スタンダードクラスはプリミアムクラスと同じ大きさの座席ですが、皮張りでなくエコレザ-が使用されています。

70%の座席を向かい合わせにすることでスぺ-スをなるべく大きくとれるように設計してあるようです。


イタリア高速鉄道の旅_c0260942_23410091.jpg

写真提供

https://www.thetrainline.com/en/train-companies/frecciarossa/standard



車内でのお食事はEasyGourmetが楽しめます。朝食、スナック、ミ—ルと言ったメニュ-の中から事前に予約をしておき、受け取りの際に支払いをすることが可能のようです。



LeFrecceで利用できるお食事サ-ビスはこちらのリンクからどうぞ。

https://www.itinere.it/eng/services/welcome-drink/




CartaFRECCIA Oro,Carta FRECCIA PlatinoもしくはフレッチャロッサのExcectiveクラス、Salottinoチケット、もしくはファ-スト/ビジネスの10又は15Viaggiカルネットチケットをお持ちの方はFrecciaLougeFrecciaclub(ラウンジ/待合室)を使用することができます。


イタリア高速鉄道の旅_c0260942_23431941.jpg
写真提供

https://www.trenitalia.com/it/offerte_e_servizi/sale_dell_alta_velocita/freccialounge.html



こちらでは飲み物やちょっとした食べ物を飲食でき、Wifi環境のあるワ-クスぺ-スが用意されています。






どのクラスの車両に乗っても使用できる無料サ-ビスがFreccePortalです。

車内で使用できるWi-Fiの登録を済ませることにより、デジタルの新聞、雑誌、映画、テレビ番組、音楽、ニュ-ス、そしてご乗車の列車の経由地のアップデ-ト情報など視聴することができます。





最後に、イタリアの鉄道では一般的に猫や犬と一緒の乗車することが可能です。

もし70X30X50cmのサイズのケ-ジに入るようであれば犬や猫は無料で乗車することができます。

これより大型犬の場合、リ-ドと口輪を付け、人間の半額の金額のチケットを購入すれば在来線であっても、Frecciarossaであっても一緒に乗車することができます。


イタリア高速鉄道の旅_c0260942_23452085.jpg

写真提供

https://www.trenitalia.com/en/services/travelling_with_yourpets.html



ただし、FrecciarossaExcectivePremiumサ-ビスクラス、ワーキングエリア、サイレント列車、プライべ-トシ—ティングエリア(salottino)では同乗することはできませんのでお気を付けください。



乗車するクラスの車両によって受けられるサ-ビスの違いはありますが、サ-ビスが充実しているTrenitaliaFrecciarossaの旅はなかなか快適なものではないでしょうか?


これから旅行をお考えの方、列車の旅という選択もあることを頭の中に入れてプランを立ててみてください。


次回はItaloで旅をしてみたいと思っております。


# by roma-nihon | 2022-10-19 04:16 | ローマ
とある4月の日曜日の朝、ポンテシスト(シスト橋)付近を散歩していたら、アコ—ディオン奏者の吉備さんと橋の上でお会いしました。


日本人のボランティア清掃_c0260942_00040515.jpeg

吉備さんとはもう何年も前から週末にシスト橋を歩いているとたまにお会いしていてその際にはいつも音色を楽しませていただいておりました。

私がちょうど吉備さんとお会いした際、吉備さんをはじめ数名の日本人が橋とその向こうのトリルッサ広場を清掃中でした。

シスト橋やトリルッサ広場は週末の夜に人々が集まりそこでお酒を飲んだり買ってきた食べ物を立ち食いしたりしてそのごみを置きっぱなしにする人が多いので週末の朝はびっくりするくらい汚いのです。

それらのごみを収集してお掃除をされていたのです。

吉備さんの他にお掃除をされていたのが我が、日本人会理事でもある若林さんと奥様、同じく理事の佐々川さんとご家族、そして日本人会会員の森さんでした。

これは素晴らしい活動だと思い、別の日曜日に私もお掃除に参加させていただきました。


こちらが日曜日の朝7時半のシスト橋の様子。


日本人のボランティア清掃_c0260942_19101576.jpeg



お掃除は日曜日の朝7時半から始まるとのことで7時半にシスト橋に行くとすでに吉備さんが橋の壁の上に置き去りにされているプラスチックカップやビール瓶、そして紙皿などを大きなごみ袋に入れていました。



日本人のボランティア清掃_c0260942_19293747.jpeg

こんな風に前日の夜に飲み食いしたときのごみが置き去りにされています。



日本人のボランティア清掃_c0260942_19111734.jpeg


これを見てください。 ここで立ち飲みをしてそのまま置きっぱなしです。


日本人のボランティア清掃_c0260942_19164473.jpeg

橋の壁は両サイドにずらりとこんな感じでプラスチックカップやビール瓶、そしてピッツァを買ってきたであろうピッツァの箱、そして紙皿などが置きっぱなしになっています。


日本人のボランティア清掃_c0260942_19171378.jpeg


ここの所気候も良く暖かくなってきたので外でたむろう人々が多くなったせいもあると思いますが一気にごみの量が増えたとおっしゃっていました。


日本人のボランティア清掃_c0260942_19174557.jpeg


こちらは吉備さんがごみを収集しているところ。


日本人のボランティア清掃_c0260942_19181578.jpeg

こちらの清掃の始まったきっかけですが、若林さんが去年ミラノやヴェネチアに行った際に街がきれいだったのに、ローマに帰ってきたら街の汚さが目に付き、ロ-マでお仕事をされているということもある中でローマに恩返しができればとの思いや、きれいな街で日本からのお客様を受け入れたいという気持ちでヴォランティア清掃を始めようと思ったらしいのです。

そこで佐々川さんにも声をかけて一緒に始めようと思ったらしいのですが、勝手に掃除をしてもよいのか?何かルールなどがあるのか?よく分からなかったそうなので森さんに相談したところ、吉備さんのことを紹介されたそうです。


掃き掃除をされている森さん。


日本人のボランティア清掃_c0260942_19200937.jpeg


吉備さんはこのシスト橋でもう20年ほど週末にアコ—ディオンを弾いていらっしゃります。
その際に橋の汚さが気になり、演奏前に清掃を一人でやられていたらしいのです。

そこで吉備さんの清掃に若林さんご夫妻や森さん、そして佐々川さんご家族が付け加わったこのヴォランティア清掃が2021年9月から始まったそうなのです。

はじめたころは多くの方が参加されていたようですが、やはり毎週末、定期的にヴォランティア活動をされるのは大変なこと。
少しづつ人数が減って現在は上記に記した方々がメインでお掃除をされているようです。



日本人のボランティア清掃_c0260942_19184043.jpeg

こちらは壁の上のごみを拾っているところ。


日本人のボランティア清掃_c0260942_19192195.jpeg

皆さん手袋やごみ袋、トング、ほうきやちり取りを持参されています。


日本人のボランティア清掃_c0260942_19195957.jpeg

マスクや広告なども落ちていて風で橋の端っこの方に追いやられています。



日本人のボランティア清掃_c0260942_19310373.jpeg



たばこの吸い殻もとても多く、まずはほうきで掃いて何か所かにごみを集めます。



日本人のボランティア清掃_c0260942_19220524.jpeg


ロ-マの名物サンピエトリ-二(10㎝平方の石畳)の隙間に入った吸い殻はほうきで掃くのはとても難しく。。。



日本人のボランティア清掃_c0260942_19312607.jpeg

石と石の間に挟まったものはトング等で取らないといけません。



日本人のボランティア清掃_c0260942_19324105.jpeg


佐々川さんの高校生の息子さんも清掃に参加されています。



日本人のボランティア清掃_c0260942_19203183.jpeg


ごみを拾う際に腰を曲げるのは大変なこと。
皆さん本当にご苦労様です。



日本人のボランティア清掃_c0260942_19211459.jpeg


このお掃除中にイタリア人や観光客の人たちがお掃除をしている私たちに感謝をしてくださったり、どれだけ素晴らしいことかなどを口にして下さっていました。

今までのお掃除でも皆さんはよく感謝のお言葉をいただいているそうで、たまにコルネットやカフェなどの差し入れを持ってきてくださるイタリア人もいるそうです。

以前、ル-マニア人の方がお掃除に参加してくださったらしいのですが、お酒を飲みながら陽気にお掃除をして下さったと言っていました。
2度も清掃に参加してくださったそうで、実は真面目な、ローマのことを大切に思っている人なんだなと思いました。


外国人の方も参加してくださり国際的に国境を超えたグループができるのは嬉しいことですね。

真冬の7時半はまだ暗く、寒くつらかったとか、いろいろなエピソ—ドがあるようです。

ごみがそこいらじゅうにあると『みんなが捨てているからまあいっか~』と捨ててしまう人がいるかもしれません。
ごみがごみを呼ぶことになるかもしれません。
でもこうやって少しでもきれいに保つことでそれがなくなればこの清掃の成功の一つになるかと思います。

と若林さんのお言葉。

このヴォランティアの清掃も週末に行うものなので、皆さんプライべ-トな用事もあるでしょうし、体調がすぐれないなどいろいろな理由があると思うのであまり規則にとらわれなく、ゆるくいくことで多くの方が気軽に参加できる清掃になったらいいなともおっしゃっていらっしゃいました。


こちらはこのヴォランティア清掃が地元新聞に取り上げられた時の物。


日本人のボランティア清掃_c0260942_00045980.jpeg

RAIラジオにも取り上げていただいたそうです。

日本人のボランティア清掃_c0260942_00053764.jpeg


シスト橋はサッカ-の本田圭佑選手がミンティアの宣伝でロケ地として使った場所らしいですね。

そしてシスト橋からのサンピエトロ大聖堂のク-ポラもとても美しいのでそんな橋を清掃できることも素晴らしいなと筆者は個人的に思います。



日本人のボランティア清掃_c0260942_19254464.jpeg

日本人でも、イタリア人でも、外国人でも、参加したい方たちが気軽に清掃をしていただき、少しでも街をきれいにする輪が広がればうれしいですね。

一回だけでも、10分だけでも観光客の方が日曜日の7時半にちょっとだけお掃除に参加され、その後観光をされると普通の旅行とは違った思い出ができるかもしれません。

毎週、お掃除の後、近くのカフェで朝食を一緒に取るそうなのですが、私もそれに参加させていただきました。
いろいろとヴォランティアさんのお話が聞けて楽しかったです。これに参加することでお掃除をするだけでなく、新しいお友達を作る場であったり、インフォメ-ションの交換の場であったり素晴らしい輪ではないかと思いました。


この活動で私たちが住んでいるロ-マが少しでもきれいになれば、多くの人々の心に安らぎが得るのではと思います。
そしてそれが何よりのお掃除後のご褒美のように感じられます。

こちらが9時ころ、清掃を終了したときの橋の様子です。

朝の7時半と比べると見違えるほどきれいになりました。



日本人のボランティア清掃_c0260942_19225992.jpeg



ロ-マの街を愛し、この街をリスペクトする意味で恩返しに清掃をするこのヴォランティアグル—プですが、気軽に皆さんに参加していただき、この素晴らしい輪を大きくできればうれしいですね。

ロ-マ在住の一人としてこのグル-プを応援させていただきます。


# by roma-nihon | 2022-05-09 13:25 | ローマ